踊り子の恋は昭和の香り
昭和30年代を舞台にしたドラマのリサーチ。
登場人物に「ストリップ小屋で働く女性」がいるのだけど、
 監督はそのシーンをなるべくリアルに再現したいのだという。
 踊り子は控え室で何を着てた? 何を食べてた? どんな音が聞こえてた?
 なんてことが知りたいのである。
 図書館で調べても、永井荷風先生が踊り子をはべらせている写真が見つかるばかり。
 ここはやっぱり突撃取材でしょう!と浅草フランス座に直電話。
 「会長だったら、昔のこと知っているかも」
 と教えられ、会長さんに会いに行く。
「あれは渥美清が体を壊していた頃だから昭和30年より前か…」
 「東八郎っていう男はモテてねぇ…」
 なんて、話の端々に昭和の浅草風味満載。テンションあがるなぁ。
 芸人さんと踊り子さんの職場恋愛は多かったみたい。
 もともと家が貧しくて踊り子さんになった娘が多いのだけど、
 その日その日に限って言えば、芸人さんよりよっぽど稼ぎはいいわけで。
 だから男に貢ぐ。そして捨てられる。お約束のパターンだ。
 自分もその世界にいたら、ぜったい男に貢いでいたと思う。
 古今東西、そういう恋にハマる女の型って決まっていて、
 たぶんわたしもその一味…な気がする。
思いきって「元・踊り子さんを紹介してもらえないでしょうか?」と頼むと、
 会長は「踊り子をやってたことを隠して結婚していく子も多いからねぇ」
 と言いながら、いまでも交流のある浅草在住の方に連絡をとってくれた。
 「じゃ、そこのファミレスで会いましょう」なんて気軽に出てきてくれたのが
 年の頃70くらいの元・踊り子さん。
 「中学を出てからアクロバット教室で修行を積んで、踊り子になった」由。
 アクロバット教室っていう響きが、なんか、すごい。
 当時の踊り子さんの稼ぎは、下っ端で1日300~500円。
 トップスターになるとキャバレーの内職なんかもできるから
 日給3万円以上とっていたらしい。
 「人気が出ると、楽屋の入り口でプレゼント渡されたりするの」。
 ふーん、そういう世界なんだ。
 きっとファンにもらった差し入れを、惚れた男に気前よくあげちゃうんだろうなぁ…。




 
  


